今回、対策としてクローズアップレンズを購入しました。
クローズアップレンズはフィルター感覚で取り付けられる虫眼鏡レンズ。
通常のレンズと違て安価なので購入しました。
ただ、レンズにはACとMCという種類と、No.1~No.10までの番号がありドレを選ぶべきか悩ましいかと思います。
まず、ACとMCについてはACは色収差を抑える機能があるもの。
値段が気にならなければACのほうが良いってことかな。なのでそれ以上の説明は本記事ではしません。
今回調べたのは、No.1~No.10のどの番号を買うべきか?ってところです。
ってこと。
ってことは、一番大きな番号を買えばいいの?
と思ったんだけど、そう簡単ではないみたい。
焦点距離が大きい(近づけない)レンズは、No.1~No.2
普通の?レンズはNo.3~No.5
焦点距離が小さい(近づける)レンズは、あまり効果がない
という記載が。。。この辺を検証しました。
1.使用機材について
今回使用するレンズは愛用の単焦点CANON EF50mm F1.8 STM です。
最短撮影距離は35cmです。
|
|
で、クローズアップレンズはNo.4とNo.10を購入しました。
No.4はAC。No.10はMCですが、ACとMCの違いについては本記事では気にしていません。
|
|
|
|
2.検証方法
今回の被写体のブースカさん。ブースカさんがピント合う位置をメジャーで測って測定しています。
メジャーの「0cm」の位置は、ファインダーの覗き穴を基準としています。
これで、使用レンズの最短撮影距離(今回は35cm)とだいたい一致するはずです。
3.通常の状態の撮影
先程の写真をマンマ使いまわしです。
最も手前でピントが合うのは35cmとなっています。
使用レンズの最短撮影距離とぴったりですね。
4.ACクローズアップレンズNo.4の焦点距離
|
|
No.4のクローズアップレンズを使用しまま、同じ位置、同じピントのままで撮影するとこんな感じ。
ブースカを手前に移動します。ピントが合う場所で撮影
だいたい25cmのところでピントが合いました。
今度はピントを無限遠側に設定して、一番遠くでピントが合う場所を調べました。
37cmくらいのところでピントが合いました。
5.MCクローズアップレンズNo.10の焦点距離
|
|
先程と同様に、最短でピントの合う位置まで近づけました。
ファインダーから、だいたい20cmまで近づけられました。
かなり大きく写りました。
逆に、無限遠側でピントが合う位置はここ。
ピントが合うのは21.5cmくらいの距離でした。
上の写真との違いがほぼないですね。
No4のクローズアップレンズよりも、さらに近づくことができるようになりましたが、ピントの合う位置が20cm~21.5cmの幅だけとなり、かなりシビアになりました。
6.まとめ
それぞれの状態でピントが合うのは以下のようになりました。CANON EF50mm F1.8 STM
無限遠(∞)~35cm
No.4のクローズアップレンズ
37cm~25cm
→ 手持ちで植物などのアップ写真が撮れそう
No.10のクローズアップレンズ
21.5cm~20cm
→ 手持ちじゃピント合わない。三脚固定でモノを大きく撮りたいときに使う
撮影可能な範囲の記載については「レンズ先端から」の距離となっていますが、今回の計測は「ファインダーから」の距離となっています。
今回は最短撮影距離が35cmのCANON EF50mm F1.8 STMですが、ほかのレンズでも考え方は同じかなと思います。














