2019年7月3日水曜日

葉脈標本からアクセサリー作り

葉脈標本からアクセサリーを作ってみました
夏休みの自由研究にも使えそうなネタですね

葉脈標本とは葉っぱを溶かして葉脈だけにしたもののことです。
葉脈を取り出したあとは、レジンに入れるなり、着色するなりご自由に♪



ザックリ作り方は

  1. アルカリ溶剤に葉を入れて煮込む
  2. 脆くなった葉から葉脈を取り出す

です。

1.用意するもの

ほぼ100均で購入できるものです。

  • 葉っぱ
  • 重曹
  • お酢
  • 歯ブラシ
  • キッチンハイター
  • ガスバーナー

葉っぱ
固めの葉っぱが良いそうですが、硬すぎるとなかなか葉脈が取り出せません。
柔らかすぎる葉っぱも、シナシナになって形が維持できません。
なので、何種類かまとめて試してみれば良いと思います。

重曹
私はドラッグストアで購入しましたが、100均のものでも問題ないです。
葉っぱを漬ける水の濃度を10%程度にするそうなので、水100gで10g程度必要になります。
鍋が小さいものであれば、10g~20gあれば充分です。
日ごろ重曹を使わないのであれば、私のように個包装タイプのほうが良いかもしれません。



アルミ鍋などは不可なので、ステンレスのものを使用してください。
今回は100均のステンレスのコップを使用しました。

お酢

葉っぱを漬けたアルカリ性の水を中和するために使用します。

歯ブラシ
葉っぱから葉脈以外の部分を落とす為に使用します。
使い古しのものでOKです。
人によってはタワシや大きなブラシなどを利用している人もいるようです。

キッチンハイター
葉脈の漂白に使用します。漂白剤なら何でもOKだと思うので、家にあるものを使いましょう

ガスバーナー
今回唯一の100均一じゃないものです。
自宅のコンロでも大丈夫です。

私は屋内で作業したくなかったので使用しました。
実際に使用しているものはコレの旧製品
シングルバーナーは一つ持っていると、アウトドアや今回のような謎のハンドメイド作業に便利です♪
個人的にはイワタニ製のものがオススメです。
市販のカセットガスのボンベを使えるので、専用の道具を用意する手間が省けます。

2.葉脈を取り出す

2.1.重曹を並べて炒る

鍋に重曹を入れて弱火で加熱します。
重曹は「炭酸水素ナトリウム」という物質で、弱アルカリ性です。
これを加熱すると「炭酸ナトリウム」という強アルカリ性物質に変わります。
この「炭酸ナトリウム」を使って葉っぱを溶かします。

2.2.水に溶かす

鍋に水を入れて濃度10%程度に調整します。
ボクは重曹の過熱を同じ鍋を使用していますが、実際にはフライパンなどで重曹を加熱後に鍋に入れるほうが良いと思います。
同じ鍋で処理するのであれば、重曹の加熱直後の鍋は熱いので充分に冷ましてから水を入れてください。
※この後の作業では、溶液に直接触れないようにワリバシなどを使用してください。

2.3.葉っぱを溶液へ入れる

溶液を加熱して、葉っぱを投入します。
30分~2時間程度弱火で加熱します。
硬い葉っぱは長めに加熱が必要です。
溶液のなかの葉っぱの色が黒っぽくなっていれば、十分だと思います。

硬い葉っぱなどで、うまく葉脈が取り出せない場合は、一晩そのまま溶液のなかに漬けておきましょう。

2.4.溶液を洗い流す

取り出した葉っぱにお酢を掛けます。
溶液がアルカリ性だったのでお酢をかけることで中和出来るそうです。
とはいえ、お酢がどのくらい必要かわからないので、十分に水で洗い流すようにしたほうが良いかと思います。


2.5.葉脈を取り出す

流水のなかで、葉っぱを歯ブラシでトントンと叩きます。
何度も叩いていると、葉っぱの葉脈以外が外れていきます。
とは言え、葉っぱの厚みによってはかなり大変です。
歯ブラシでゴシゴシ擦りたくなりますが、葉脈にダメージを与えることもあるので気長にやったほうが良いかと思います。
人によってはタワシなどを使う人も居るみたいです。
歯ブラシだと一度に作業できる面積が少ないので、ほかの道具でも良いと思います。

葉脈が取り出せました♪
この時点では葉の緑色が残っています。
そのままでも良いですが、さらにキッチンハイターにつけておくと真っ白にすることが出来ます。


葉脈標本としては、ここで完成です♪
このあとは着色したり、レジンでアクセサリーにしたり・・・