ちゃんと自分の頭が入る被り物って作ったことがないので、いろいろと試行錯誤しながら作成しています。
ハロウィンの予定はないんだけどね!!!
最初の写真はもちろん完成品ではなくて、途中段階です。
でも、室内での使用なら、型紙の段階で塗装して完成にしても良いかなと思います
まずは型紙の製作までまとめました。
今回の型紙作りでは、頭の形の型が欲しいので風船に張子のように紙を張って形を作り、そこから張子を展開して型にしてみます。
ジャックオーランタンに限らず、被り物作るときって、こういう作り方が多いと思うので、他のマスクでも応用が利くものもあると思います。
少年ジャンプ以外は100均で売っていると思います。
水をよく吸いそうな紙ならなんでも良いと思いますが、何処かのサイトで「張子するには少年ジャンプが良い」ってのを見てから、少年ジャンプを愛用しています。
マスキングテープは他のテープでも代用できると思います。
今後必要なものは後日掲載しますが、主に以下のものが必要になります。
ただ、大きなサイズが無いので、EVAボードを接合する手間がかかったり、厚さが選べないなど不便なこともあります。
面倒な型は大きなものを用意したほうが手間がかからないと思います。
G17ボンドはダイソーに小さいものが売っています。ライオンボードのつなぎ合わせだけなら、それだけで十分です。
ハロウィンの予定はないんだけどね!!!
最初の写真はもちろん完成品ではなくて、途中段階です。
でも、室内での使用なら、型紙の段階で塗装して完成にしても良いかなと思います
まずは型紙の製作までまとめました。
今回の型紙作りでは、頭の形の型が欲しいので風船に張子のように紙を張って形を作り、そこから張子を展開して型にしてみます。
ジャックオーランタンに限らず、被り物作るときって、こういう作り方が多いと思うので、他のマスクでも応用が利くものもあると思います。
1.用意するもの(型紙づくり)
- 木工用ボンド
- ハケ
- 紙(少年ジャンプ)
- 風船
- マスキングテープ
少年ジャンプ以外は100均で売っていると思います。
水をよく吸いそうな紙ならなんでも良いと思いますが、何処かのサイトで「張子するには少年ジャンプが良い」ってのを見てから、少年ジャンプを愛用しています。
マスキングテープは他のテープでも代用できると思います。
今後必要なものは後日掲載しますが、主に以下のものが必要になります。
- ライオンボード
- G17ボンド
- ラッカー薄め液
- 塗料
ただ、大きなサイズが無いので、EVAボードを接合する手間がかかったり、厚さが選べないなど不便なこともあります。
面倒な型は大きなものを用意したほうが手間がかからないと思います。
今回はライオンボードの塗装前の下地材としてもG17ボンドを使用しています。その場合は大きなサイズがあったほうがコスパ良いのでお勧めです。
※缶のG17ボンドでつなぎ合わせ処理をするのは手間なので、100均の小さいボンドは1つ用意したほうが良いです。
ラッカー薄め液は、ライオンボードの塗装前の下地処理に使います。
下地処理を行わないなら不要です。
風船に直接マスキングテープは貼っていません。
ジャンプを数ページ分、テープでつなげて帯状にして、風船をぐるっと囲っています。
風船に直接ボンドがつくと、マスクと外れにくくなるかもしれないので、その対策に行っています。
紙を短冊くらいの長さに切って、風船に貼っていきます。
ボンドはそのまま使わずに、水で溶いたものを作成し、ハケで塗って行きます。
ボクは感覚で2倍くらいに薄めたものを使用しました。
貼る量は求める強度次第ですが、少年ジャンプの半分の分厚さくらいの紙を使用すると、ある程度丈夫なものになりました。
紙を貼り付ける作業は一度で終わらせるのではなく、貼り付け作業と、乾燥を2~3回に分けて行ったほうが良いと思います。
乾燥したものに顔を書いてみました。
ジャック・オー・ランタンに見えるでしょうか??
お正月の福笑いのように、目や口のパーツを別で作成して、ちょうど良い見た目の場所を決めています
このとき使った目や口の型紙は、あとで使用するので捨てないでおいてください。
ちゃんと乾燥していて強度があれば、いい感じに中が空洞になります♪
首元をハサミで整えます。
このままでは頭が入らないので、マスクを前後のパーツに分けます。
切れ目が正面から見えないように、後ろ側でパーツを分けたほうが良いと思います。
マスク、被ってみました。
目の穴が空いていないので、自撮りが大変・・・
カボチャの線を描いてみて、それに沿って切れば目立たないんじゃないかと思います。
今回はここまで。
2.張子のマスク作り
風船を自分の理想のサイズくらいまで膨らまして、紙で囲います。風船に直接マスキングテープは貼っていません。
ジャンプを数ページ分、テープでつなげて帯状にして、風船をぐるっと囲っています。
風船に直接ボンドがつくと、マスクと外れにくくなるかもしれないので、その対策に行っています。
紙を短冊くらいの長さに切って、風船に貼っていきます。
ボンドはそのまま使わずに、水で溶いたものを作成し、ハケで塗って行きます。
ボクは感覚で2倍くらいに薄めたものを使用しました。
貼る量は求める強度次第ですが、少年ジャンプの半分の分厚さくらいの紙を使用すると、ある程度丈夫なものになりました。
紙を貼り付ける作業は一度で終わらせるのではなく、貼り付け作業と、乾燥を2~3回に分けて行ったほうが良いと思います。
3.目と口を書いてみる
乾燥したものに顔を書いてみました。
ジャック・オー・ランタンに見えるでしょうか??
お正月の福笑いのように、目や口のパーツを別で作成して、ちょうど良い見た目の場所を決めています
このとき使った目や口の型紙は、あとで使用するので捨てないでおいてください。
4.首の調整
中の風船を割ります。ちゃんと乾燥していて強度があれば、いい感じに中が空洞になります♪
首元をハサミで整えます。
このままでは頭が入らないので、マスクを前後のパーツに分けます。
切れ目が正面から見えないように、後ろ側でパーツを分けたほうが良いと思います。
マスク、被ってみました。
目の穴が空いていないので、自撮りが大変・・・
5.張子のマスクを展開
最後にマスクにハサミを入れて平面に展開します。カボチャの線を描いてみて、それに沿って切れば目立たないんじゃないかと思います。
今回はここまで。